ボジョレー・ヌーボーの我が家流の楽しみ方!2020年解禁日は11月19日(木)

11月の第3木曜日は、例年、ボジョレー・ヌーボーの解禁日ですね。
今年2020年の解禁日は、11月19日(木)です。
解禁日前には、早くから近所のスーパーマーケットにも、大々的にポスターがはられ、いつもは並ばないようなパテや白カビチーズ、生ハムなどといったおつまみ類も豊富に並びます。
わたしはすっかりボジョレー・ヌーボー商戦にのっかって、例年必ず購入しています。
そろそろクリスマスだな、秋も深くなったなとか、感慨に耽りながら(笑)。
では今日は、ボジョレー・ヌーボーについてちょっと知っておきたいことと、我が家流の楽しみ方についてご紹介します。
ボジョレー・ヌーボーってどんなワイン?
さてこのワイン、フランスはブルゴーニュ、ボジョレーで作られているガメイ種というブドウを使った新酒なのですが、シーズンものでできたてを届けるために、空輸で運ばれてくるんですよね。
長いこと寝かせて美味しくなるピノ・ノワールとは違い、ガメイ種を使ったワインは通常は価格が安く購入できるのですが、空輸であるために値段が高い。
寝かせていないから、味や香りに深みや華やかさはあまりなく、とてもフレッシュなワイン。
味や香りの強いお料理に合わせるよりは、鶏肉など軽い感じのお料理と合わせるのがいいとされています。
ボジョレー・ヌーボーの解禁日が11月の第3木曜日なのはなぜ?
そして、なぜ11月の第3木曜日が解禁日なのかというのが気になるところ。
もともと、解禁日などはなく製造元がそれぞれ販売日を決めていたそうですね。しかし、早出し競争の結果、ボジョレー・ヌーボーの品質が下がることがあり、解禁日が設けられるようになりました。
一番最初に決まった解禁日は11月11日。
サン・マルタンの日という聖人の日で縁起が良いと考えられたからです。
しかしその後、無名戦士の日に変更されてしまったことから、最も近い聖人の日(サン・タルベールの日)である11月15日になりました。
でも、まだ問題があったんですよね。
固定の日にちにすると、日曜日にあたってしまう年もあるからです。
フランスは日曜日はほとんどのワイン業者がお休みだったりしますから、現在の11月の第3木曜日になったそうです。
我が家流ボジョレー・ヌーボーの楽しみ方
しかし、うちではもはや、料理には合わせません。
このワイン、単品でいただくのです。
それも、風呂上がりに、冷えたビールさながら、口のせまいワイングラスに冷やしたボジョレー・ヌーボーをそそぎ、ごくごくと頂きます。
すると、このワイン特有の果実の香りに、バナナやプラムの香りに気づかされます。
タンニンが少なく飲みやすいので、すっきりさっぱり頂けます。
普通のワインだと冷やしすぎた場合にタンニンの渋みが強くなって飲みづらくなりますが、ボジョレー・ヌーボーは渋みが出ないように作られているそうなので、冷やしても大丈夫なのです。
ああ、今年もクリスマスが近づいてきたな、と飲みながら思います。
寝かせることのできない、このワイン。
クリスマス前の期間限定の楽しみとして、こんな飲み方もいいものですよ。